園部玄哉 作 赤楽 抹茶茶碗

  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方
  • 茶道具 茶の湯 茶道 園部玄哉 赤楽 抹茶碗 楽焼 茶道の精神に合致 温雅静寂の趣き 丸い形 やさしい印象 やや大きめ 薄手 軽い 削ぎ しっくり 手に馴染む 透明な釉薬 貫入 独自の作り方

園部玄哉 作の赤楽の抹茶碗のご紹介です。

楽焼とは京都の雅陶で、手の指先で土を捏ねて作られた

火度の低い陶器です。

安土・桃山時代に帰化人 阿米夜が創始したと伝えられています。

楽焼という名称は、初代長次郎が豊臣秀吉の聚楽第内で製陶し

初めは聚楽焼と呼ばれ、二代常慶が楽字の印を賜り、これを使用するに及んで

次第に、楽焼の名で呼ばれるようになったとのことです。

楽焼は茶碗が多く赤楽と黒楽があり、初期の赤楽は胎土聚楽土による発色で

黒楽は賀茂川上流の真黒石という釉料による発色です。

楽焼は、我が国で茶道が盛行するようになり、これに要求されて

出現した独自の産物であるので、その特徴はすべて茶道の精神に合致します。

抹茶の温味を保つのに適した器質、形態の安定感と不規則自在な成形

その中に、五岳などと称する口造りの巧みさ、色相の沈着など

手捏ねのみが持つ、温雅静寂の趣きを持っています。

長次郎は千利休の指導によって、この我が国独自の茶碗を創製したと

言われています。

この赤楽茶碗は、全体が丸い形をしていて、やさしい印象があります。

大きさは抹茶碗としては、通常の抹茶碗よりも、やや大きめに感じます。

楽焼としては生地は薄手の方で、見た目よりも軽く出来ています。

口よりも少し下、胴回りよりも少し上の部分に削ぎが入れられており

持った時、しっくりと手に馴染みます。

土は薄い肌色をしており、高台の部分を見るとはっきりと分かりますが

一番上には透明な釉薬がかけられており、内側底面の茶だまりの部分や

外側側面の釉薬が厚めになっているところは白くなっており、更に貫入が見られます。

この作家さんの独自の楽焼の作り方と思われ、手触りに特徴があります。

 

Red Raku Matcha Bowl by Genya Sonobe

Introducing a Red Raku (Aka-Raku) Matcha Bowl crafted by Genya Sonobe.

Raku ware is an elegant Kyoto pottery, traditionally shaped by hand—literally kneaded and formed with the fingertips—and fired at low temperatures.
It is said to have originated in the Azuchi–Momoyama period, founded by a naturalized craftsman named Ameya.

The name Raku derives from the time when Chōjirō, the first generation of Raku potters, produced ceramics within Toyotomi Hideyoshi’s Jurakudai palace.
Initially called Juraku-yaki, it came to be known as Raku-yaki after Jōkei, the second generation, was granted the seal bearing the character “楽 (Raku)” and began using it.

Raku ware is most renowned for its tea bowls, primarily in red (Aka-Raku) and black (Kuro-Raku).
Early red Raku gained its color from the Juraku clay used for the body, while black Raku achieved its hue from a glaze containing Makuro-ishi—a black stone found in the upper reaches of the Kamo River.

Raku ware emerged as a unique Japanese ceramic form created specifically to meet the aesthetic and spiritual demands of the tea ceremony.
Its qualities—such as the clay’s ability to retain the warmth of matcha, the balanced yet freely shaped form, the subtle artistry in the rim (often called “five peaks”), and the subdued, serene tones—all reflect the quiet elegance and refined simplicity born of hand-molding techniques.

It is said that Chōjirō, under the guidance of Sen no Rikyū, developed this distinctly Japanese tea bowl tradition.

This Red Raku tea bowl features a gently rounded form, giving it a soft and approachable impression.
Its size feels slightly larger than standard matcha bowls, while the clay body is relatively thin for Raku ware, making it lighter than it appears.
A subtle carved line encircles the body just below the rim and slightly above the midsection, ensuring a comfortable fit in the hand.

The clay has a pale, skin-like tone, clearly visible around the foot (kōdai).
A transparent glaze covers the surface, and in areas where the glaze has pooled—such as the inner tea pool and parts of the outer wall—it appears whitish with fine crackles (crazing).
These features, along with its distinctive tactile quality, showcase the artist’s unique approach to Raku ware.

Dimensions:
Diameter: 11.6 cm
Height: 8.5 cm

園部玄哉 作 赤乐 抹茶碗

这是一款由园部玄哉先生制作的赤乐抹茶碗。

所谓“乐烧”,是京都特有的雅致陶艺,以手指直接揉塑陶土而成,
属于低温烧成的陶器。

据传,乐烧起源于安土桃山时代,由归化人阿米夜(Ameya)所创。

“乐烧”这一名称的由来是:初代长次郎曾在丰臣秀吉的聚乐第内制陶,
当时称为“聚乐烧”;后来第二代常庆蒙赐“乐”字印章并开始使用,
此后逐渐被称为“乐烧”。

乐烧以茶碗居多,主要分为赤乐与黑乐。
早期的赤乐以聚乐土为胎土发色,
黑乐则以贺茂川上游所产的“真黑石”矿物为釉料发色。

乐烧是在日本茶道盛行之际,为满足茶道的需求而诞生的独特陶艺,
其一切特征皆与茶道精神相契合。

它具有保持抹茶温度的适宜质地、造型上的稳定感,
以及随意而自然的不规则成形,
口缘造型巧妙、釉色沉稳,
展现出手捏工艺独有的温雅与静寂之趣。

据说,长次郎在千利休的指导下,
创制了这种日本独有的茶碗。

这只赤乐抹茶碗整体呈圆润之形,给人以柔和温馨的印象。
尺寸比一般抹茶碗略大,
作为乐烧作品,胎体较薄,因此比视觉上显得更轻盈。

在口沿下方、腹部略上的位置有一道削痕,
握持时手感贴合自然。

胎土呈淡肤色,从高台部分可清晰看出。
碗体上覆有透明釉,
内底“茶溜”部位及外壁釉层较厚之处呈白色,
并可见自然贯入纹。

这体现了作者独特的乐烧制作手法,
手感也具有鲜明的个性。

口径:11.6cm  高度:8.5cm

 


口径 11.6㎝  高さ 8.5㎝


価格:

42,900円(税込)