日本製の角の薄板(うすいた)の
ご紹介です。
薄板とは、花入の下に敷く薄い板で、
床の間などに花入を飾る時に花台のような
役割をします。
蛤端(はまぐりば)とは、この薄板の四辺の
端の部分が、貝の蛤の合口のような尖った
形に仕上げられているものをいいます。
この薄板は「真・行・草」の内、日常喫茶の
「草」の部類に入ります。
「真」は仏様や貴人への供茶などの献茶に
類する正式な茶事で「行」は「真」と
「草」の中間になります。
この薄板に合わせる花入も「草」の花入を
セレクトして頂くとより引き立つと
思われます。
「草」の花入とは、無釉陶や自然釉陶などに
なります。
伊賀焼や信楽焼、備前焼、丹波焼などが
それに当たります。
また、竹の花入れを置くこともあります。
こうした茶道の約束事はその理由があるので
ルールに沿った方が、花や道具がより
引き立つと思われます。
自然の杉ですので、木目がそれぞれ異なって
おり、それが個性となっています。