佐々木松楽 作の黒楽茶碗のご紹介です。
楽焼は帰化人 飴屋(楽家初代 長次郎の父)が
創始したものとされ田中宗慶が豊臣秀吉から
「楽」の金印を拝領したことから楽焼の称が
おこったとされています。
楽焼は茶道の盛行に伴い出現した日本独自の
産物であり質・形・色などその特徴はすべて
茶の湯の精神に合致しています。
楽焼は楽家初代の長次郎に千利休が指導して
作らせたといわれ、特に黒楽は千利休が
好んだとされています。
黒色不透明の釉薬をかけられ、さえた色調と
楽焼独特のやわらかい雰囲気に
仕上げられています。
この楽茶碗の大きさは標準的なサイズと
なっています。
胴回りの中央に一周削りが入れられ、
締まっているように感じられます。
丸みは少なく真っ直ぐに立ち上がって、
口の部分はわずかに内側に入っています。
正面と思われる部分は黒釉がかかってなく、
下地の土の色が数か所出ており分かりやすく
なっています。
薄作りで軽く、持つと手にしっくりと馴染む
ので飲みやすく扱いやすいと思われます。
福本積応氏の箱書があり、「吉祥」という
銘が木箱の裏側に書かれています。
非常に縁起がいいので、何かの進物にも
使えそうな体裁もいい楽茶碗です。