信楽焼から手づくりの菓子鉢のご紹介です。
保庭楽入氏の窯、壺中窯の菓子器です。
信楽特有の茶色の粗い土をろくろで挽き、変形させて作られています。
これを沓形(くつがた)と言い、口つくりは玉縁で不規則な楕円形をしており
下部にくびれがある鉢や茶碗などがあります。
白い釉薬がかけられ、外側には宝尽くしの柄が描かれています。
宝尽くし文は、福徳を招くものとして縁起がいい文様となっています。
この菓子器は土の中に細かい石が混じっており、「石はぜ」といって焼成中に
石が焼けはぜて、釉薬が盛り上がったり、石が露出したものが随所に見られ
面白い風合いに仕上がっています。
この「石はぜ」は古来より茶人に珍重されてきました。
高台付近は、この信楽の土味や窯変で色が変色している様子がよく見え
この鉢の特徴であり、見どころの一つとなっています。