<iframe src=”//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5JX8TL” height=”0″ width=”0″ style=”display:none;visibility:hidden”></if<img height=”1″ width=”1″ alt=”” style=”display:none” src=”https://www.facebook.com/tr?id=782656085163501&ev=PixelInitialized” /
織部の手作り風炉(ふろ)のご紹介です。
風炉(ふろ)とは茶道具の一つで、席中で釜をかけて
湯を沸かすのに用います。
古くは台子皆具の一つとして、切掛風炉が用いられましたが
釜の形状の増加に伴い、形状に調和した土風炉が作られ
五徳を据えて釜をかけるようになりました。
5月から10月の間の暖かい時期に使われます。
少しでも涼しく、お茶を召し上がって頂くように
小ぶりで火力が少ない風炉が用いられます。
真は土風炉、行は唐銅風炉、草は鉄風炉、板風炉、陶磁器製の風炉と
なっています。
外側に若干の鉄絵と、内外に織部の釉薬の垂れが特徴的な風炉です。
シンプルで飽きの来ないデザインです。
ろくろ目が若干残っていて、手作り感が出ています。
灰や炭を入れ、五徳を据えるか、電熱器を使うか
いずれかでお使い頂くことになります。