日本製の風炉釜のご紹介です。
茶道では一年を炉の季節と風炉の季節に分けて茶事を行います。
炉は11月から4月まで、風炉は5月から10月までとされ
使う釜も、炉用と風炉用で異なります。
炉用は畳に炉を切った場所で使うので、大振りの釜が必要になります。
風炉用は紅鉢や面取風炉などにのせて使うので、小ぶりな釜が必要になります。
今回ご紹介するのは、風炉用の釜で5月から使うものです。
千利休好みで、尻張り釜という名称がついています。
胴より下の部分が張った形をしていて、尻の張った形をしているので
尻張り釜と呼ばれるようになったようです。
この釜は、400年以上前に千利休が考案して作らせた、歴史ある釜の一つで、
それを模して、リーズナブルな価格でご提案いたします。
オーソドックスな形で飽きない形状です。
初めて釜の購入を検討されている方や、お稽古用で使いたいという方には
最適な一品となることでしょう。