<iframe src=”//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5JX8TL” height=”0″ width=”0″ <img height=”1″ width=”1″ alt=”” style=”display:none” src=”https://www.facebook.com/tr?id=782656085163501&am
静岡県の伝統工芸品である駿河の竹工芸は、西暦1620年(元和6年)頃より
製造され始めたと伝えられています。
この駿河竹工芸は古来からの技術、技法を受け継いで
伝統を守り続けられています。
この商品は色艶がよい、三年前後の節間が長く、やわらかい孟宗竹を使い、
多くの工程を経て作り上げられた品です。
その作業には根気と高い技術を要し、ひご作りから渕曲げ、
底の編作りに70もの工程を経て製品が出来上がります。
この花器は、獲った魚を入れておく「びく」を模して作られたものです。
魚を入れやすく、かつ魚が逃げにくいように、口が広がっていますが
一旦口の下の部分でくびれており、その後胴はなだらかに膨らんでいます。
形としてはバランスの取れた、いい形をしています。
口の下がくびれているので、花を生けた時もまとまりやすく
生けやすい形といえるかもしれません。
床の間や玄関先などに置いて頂くといいでしょう。
受け筒がついているので、すぐにお使い頂けます。