山中塗から木製の汁椀のご紹介です。
栃の木をくりぬいて、うるしを塗って
作られています。
お味噌汁やお吸い物などに使えるお椀です。
木地にうるしを塗って木地固めをした後、
内側は「錆」で、外側は「蒔地」で下地が
施されています。
内側は黒の真塗り、外側は蒔地で風合いが
異なる塗りがされています。
「錆」はうるしと砥の粉、地の粉を
混ぜたものをいいます。
「蒔地」とは、木地に直接塗ったうるしが
乾かないうちに地の粉(珪藻土を焼いて
粉末にしたもの)を蒔き付けて作る
下地技法です。
この技法によって強度が上がり丈夫で
永くお使い頂けます。
外側には錆で枝が描かれ赤色の丸紋が
表現されて立体的になっています。
口が広いので食べやすく、洗いやすい
形状となっています。
持ちやすく、高台もしっかりしており
軽くて安定しています。
全体に丸みを帯びており、くりぬきの良さや
緩やかなカーブが手にフィットして
木製のよさを感じて頂けます。
落ち着いたシックなデザインと
素材のよさも相まって素朴で、永く
お使い頂ける逸品といえます。