<iframe src=”//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5JX8TL” height=”0″ width=”0″ style=”display:none;visibility:hidden<img height=”1″ width=”1″ alt=”” style=”display:none” src=”https://www.facebook.com/tr?id=782656085163501&ev
蕎麦(そば)茶椀とは本来、朝鮮茶碗の一種で
白色系の粗い胎土に、黄緑色の釉薬がかかり、やや青みがかった
李朝中期の平茶碗です。
地肌や色合いが蕎麦に似ていることから、こう称された
とする説が妥当のようです。
蕎麦かすのようなものが、釉薬の中に見えることから、
「蕎麦かす」とも称されました。
ですが、この茶椀は画像を見る限り、形は似ていますが
釉薬や色合いなどが、全く異なるため、写しとではないと考えられます。
全体の色などの雰囲気からすると、萩焼に似ています。
口径が開いているので、平茶碗として使えますし、
朝鮮茶椀の雰囲気が出ています。
大ぶりなので、飲み応えのある抹茶碗です。