山中塗 木製 莨入(たばこいれ)宝珠(ほうじゅ)型 独楽(こま)筋 くりぬき うるし塗

山中塗から木製の莨入(たばこいれ)のご紹介です。

本来は茶道で使う莨盆(たばこぼん)の中にあって、きざみ莨を

入れる器ですが、蓋付きの小物入としてもお使い頂けます。

木をくりぬいて作っているので、大変軽く多くの手間と高い技術が

注がれています。

形は宝珠(ほうじゅ)型といって縁起のいい形をしています。

宝珠とは、宝物とすべき玉、たからのたまの意味で

尖頭で頭とその左右の側から火焔の燃え上っている様の玉のことです。

欲しいと思うものを、思うままに出すことが出来ると

言われている玉と言われています。

また、外側は独楽(こま)塗がなされています。

独楽塗(こまぬり)とは漆工芸の一種で、同心円文様を

朱、黄、緑、溜などの色漆で塗り分けたもので、我が国では

江戸時代頃から作られはじめました。

独楽(こま)は縁起がよいとされ、その彩が美しいこともあり

伝統的で人気の柄です。

また、器の内側は蓋も身も「千筋」となっており、細かい筋が円状に

入れられています。

小さな器ですが、多くの職人技が凝縮された逸品です。

 


胴径 6㎝  高さ 8㎝

木製  うるし塗


価格:

9,350円(税込)