山中塗から順一 作の大棗のご紹介です。
この棗は一閑塗(いっかんぬり)という技法で作られています。
一閑塗とは、漆工芸の一種で、木型を使って和紙を
うるしや糊で張り重ねたものを、器胎とした漆器をいいます。
大変軽くて変形しづらく、ざんぐりした味わいがあります。
飛来一閑(ひらいいっかん)が創始したことから、こう呼ばれるようになりました。
千利休の孫、千家の第三世の千宗旦が好んだ漆技法で、好みものを作ったり
よく使うことが多かったようです。
また木地に紙を貼り重ねて漆塗をしたものも、一閑張と称しています。
表面は真塗りようなものではなく、凹凸感や艶消し感があります。
そして驚くほどの軽さが特徴となっています。
柄は木賊(とくさ)という多年生常緑の植物で、金蒔絵で描かれており
全体の形は土筆(つくし)に似ています。
葉は茎の節にあって緑色で描かれていて、デザイン上のポイントにもなっています。