佐藤浄清 作の炉用の釜の紹介です。
佐藤浄清は山形県出身の釜師で
無形文化財保持者です。
炉釜は茶道で炉の季節(11月~4月)に
使う大ぶりなもので畳に切った炉に入れて
使う釜となります。
形は肩が張り(肩衝)口が反った(繰口)
凛とした端正な形をしています。
釜肌は細やかな凹凸があって質感が高く、
グレー系のおとなしめの色合いで
永く愛用できる風合いとなっています。
釜の表裏にそれぞれ異なる老松紋様があり、
表面の方が多くの文様が施されています。
松は一年中青々としていることから、
季節を問わず一年中使うことが出来ます。
釻付きは松ぼっくりの形を模したものに
作られており、文様と統一性を持たせた
洒落た作りとなっています。
蓋は濃いこげ茶色で摘みは茶色の丸形で
凝った作りがされており高級感があります。
永く使い込んで頂いて釜肌表面の変化を
楽しんで頂ける釜といえます。