讃岐塗から木製くりぬきの蓋付鉢(菓子器)
のご紹介です。
熟練の職人さんが一彫り一彫りノミで
彫って作った、くりぬきの素地に
天然のうるしを摺り込み、幾度も塗り重ねて
仕上げたものです。
「象谷塗」(ぞうこくぬり)とは、
香川漆芸の創始者 玉楮象谷
(たまかじぞうこく)の名前をとり
「象谷塗」と呼ばれるようになりました。
ろくろで加工した素地を木地固めして、
生漆を刷毛で何度も摺り込み、その上に
川辺や池に群生しているイネ科の多年草の
稈の中に入っている真菰(まこも)を
漆の上に撒き、さらに漆を摺り込んで
仕上げます。
永年使い込むうちに、艶や独特の陰影が出て
渋い味わいが増してきます。
象谷塗は大変堅牢に出来ており、普段の
日常生活にどんどん使って頂ける漆器です。
ノミ目をわざと残し、ざっくりとした質感と
手作り感が出ており大変な手間と卓越した
技術で作られています。
傷も目立ちにくく、ノミ跡が滑り止めのた
役目を持っていたり手にしっくりと馴染む
感覚は、手作りならではです。
卓越した耐久性も持っているので永く
お使い頂けます。
小ぶりな蓋付鉢は菓子器としてやご飯や
お料理なども入れて頂けます。
蓋上面に日の出を思わせる朱塗の丸が
描かれておりデザインとなっています。
身と蓋の内側と底面はすり漆塗りで木目が
見え木の風合いを楽しんで頂けます。