清水焼から南蛮の手づくり土瓶蒸しの
ご紹介です。
「南蛮」というのは、昔南方の異国で
焼かれた焼き物が、釉薬が使われず
焼き締めて作られていたことから、
表面がざらっとしていて、茶褐色か黒褐色の
色合いのものが多く、詫びた独特の
風情があります。
この土瓶蒸しは内側に釉薬がかかっていて、
器本体に汁などがしみ込みにくく
作られています。
すべてが手作りされており、受皿や
土瓶本体の裏側には、ろくろの跡が
残っていたり、型ではできないような
形をしています。
口径が大きく平たい形をしており、
口が広いので具材を食べやすく、洗いやすく
なっており、使いやすく衛生的です。
こだわって作られた土瓶蒸しに、松茸など
旬の食材を入れて、日本の食文化を存分に
楽しんで頂けそうです。