美濃焼から林亮次 荘山窯の志野のぐい呑みのご紹介です。
美濃焼の代名詞ともいえる、志野焼のぐい呑みです。
志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため
専門のノウハウがあり、独自の技術が必要となります。
従って、他の産地で真似て作ることは、非常に
難しくなっています。
そのため志野焼は、美濃焼でしか見られなくなっており
美濃焼独自の焼き物となっています。
人が完全にコントロールできない、焼き物の独自の世界が
そこにはあります。
気温や湿度、天候などの様々な条件で変化して、同じものが
絶対に出来ない独自の炎の芸術といっても過言ではありません。
力強いイメージで作られており、微妙な釉薬の色合いと
焼成で志野独特の世界観を作りあげています。
このぐい呑みは渋い赤茶色が特徴となっており
茶褐色の釉薬の濃淡が所々に見られ、独特の侘びた風合いが
出ています。
このぐい呑みは小石を混ぜて作られており、焼成後
小石が艶のある半透明の白となって表面から出ており
変化のある酒器となっています。
また白い釉薬の垂れや釉薬の裂けやひび、貫入やピンホールが
たくさん出ており、飽きの来ない風合いといえます。
志野焼きの窯変の特徴がいくつも見ることが出来ます。
切立型ですが、胴には若干丸みがあり口の下で一旦くびれ
その上の口は外側に反っており、飲みやすくなっています。
胴回りにはろくろ目があったり、石はぜの膨らみがあったり
とても変化に富んでいます。
手にしっくりと馴染み、持ちやすく安定感もあります。
自家用でもプレゼントでも海外のお土産でも使える
価値ある逸品です。