清水焼から手づくりの組湯呑のご紹介です。
この組湯呑は「三島」という種類の焼物になります。
この三島は「印花」という技法を用いられています。
花の模様の印を素地に押していき、これに化粧掛けを施してのち拭い取り
象嵌(ぞうがん)のような感じを出し、これに釉薬を施したものを言います。
この湯呑には、何種類もの印が使われており、その細かさ、緻密さは
芸術の域に達しています。
花が白い釉薬を盛り上げて塗ってあるので、立体的になっています。
外側は、薄い紫の釉薬が使われており、今までの三島にはない高貴な風合いがあり
新しい試みがなされています。
また、金色の間取りがなされ、豪華な雰囲気も出ています。
土物ではありますが、大変細かい作業がなされていることもあり
全体に繊細な印象も感じられます。
形は口が広めで胴の下部で一旦くびれがあり、その上で膨らみがあって
口のすぐ下ですぼまり、口は羽反りになっており、飲みやすくなっています。
高台は小ぶりですが、全体にボリューム感があってスタイリッシュな形となっています。
内側は刷毛目がメインでシンプルになっています。