清水焼から陶楽 作 三島の浅鉢のご紹介です。
三島は元は朝鮮の陶磁器で鼠色の素地土と
その表面を白い化粧土で覆った半磁半陶質のものです。
三島にも様々な種類がありますが、陶楽の三島は本格的なもので、
生地はすべて手づくりで、その上から「印花」(いんか)といって、
花模様の印を押しこれに化粧掛けを施してのち拭いとり、
「象嵌」(ぞうがん)のような感じを出し、これに釉薬を施したものです。
「象嵌」(ぞうがん)とは素地に押印の文様を付け、それに異なる色の
泥を塗り填めて装飾を表す技法のことです。
印花に加え、文様を盛り上げて作られている部分もあり
立体的な造形になっています。
裏側はすべて無地なので、土本来の様子を楽しんで頂けます。
口径が大きく、平たくなっているので、お料理を盛り付けたり
一人用の取り鉢としたり、小ぶりな菓子器や漬物鉢などとしてもお使い頂けます。
サイズが大き過ぎないので、様々な用途のお使い頂けます。