清水焼から佐々木松楽 作の赤楽茶碗の
ご紹介です。
楽焼は帰化人 飴屋(楽家初代 長次郎の父)が
創始したものとされ田中宗慶が豊臣秀吉から
「楽」の金印を拝領したことから楽焼の称が
おこったとされています。
楽焼は茶道の盛行に伴い出現した日本独自の
産物であり質・形・色などその特徴はすべて
茶の湯の精神に合致しています。
楽焼は楽家初代の長次郎に千利休が指導して
作らせたといわれています。
初期の赤楽は聚楽土を用いたと言われ
胎土の上に赤釉を塗って化粧し、透明度の
高い釉薬を掛け、比較的低温で
焼成しています。
楽焼は手捏ねの軟陶で、赤楽は豊臣秀吉が
好んだとされています。
この楽茶碗の大きさは標準的なサイズと
なっています。
胴回りの中央がわずかにくびれているように
感じられます。
丸みは少なく真っ直ぐに立ち上がっている
寸胴気味で口の部分はわずかに内側に
入っています。
正面は黒くなっており、分かりやすく
なっています。
表面や艶やかで薄作りで軽く、持つと
手にしっくりと馴染むので飲みやすく
扱いやすいと思われます。
楽茶碗の良さを存分に楽しんで頂ける
赤楽茶碗です。