唐津焼 利左エ門 作 朝鮮唐津 花入

  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる
  • 茶道具 茶の湯 茶道 陶器 唐津焼 利左エ門 朝鮮唐津 花入 天正 寛永 海鼠釉 なまこ釉 黒飴釉 掛け分け 名物唐津の一つ 茶人の間 花を活けやすい まとめやすい形 床の間に飾る 茶花 高級感 重厚感 侘びた雰囲気 花を引き立ててくれる

唐津焼から利左エ門 作の朝鮮唐津の花入のご紹介です。

朝鮮唐津とは唐津焼の一種で、天正から寛永年代に多く作られました。

海鼠(なまこ)釉と黒飴釉を掛け分けにしたもので、唐津焼の窯で焼かれたことと

この作風が朝鮮中部の諸窯で焼かれたものの流れを汲むところから、

朝鮮唐津と呼ばれたと思われます。

水指、花入、皿、鉢などが多く、名物唐津の一つとされ茶人の間でもてはやされてきました。

耳の辺りまでは、鼠色の釉薬がかけられ、耳より下は少し茶色がかった黒釉となっており

その境目の鼠色の釉薬が黒釉の上に垂れている部分が見どころとなっています。

耳は小ぶりで、口はすぼまっているので花が活けやすく、まとめやすい形をしています。

特に上部はくびれが数か所作られ特徴となっており、その下はほぼ寸胴です。

床の間などに飾る、茶花として活けて頂ける高級感あふれる花入れです。

重厚感もある侘びた雰囲気があり、花を引き立ててくれる器です。


幅 12㎝(耳含む)  径 10㎝  高さ 24㎝

 

Karatsu Ware – Chōsen-Karatsu Flower Vase – by Rizaemon

This is a Chōsen-Karatsu flower vase by Rizaemon, crafted in the Karatsu ware tradition.

Chōsen-Karatsu is a type of Karatsu ware that was widely produced between the Tenshō and Kan’ei eras (late 16th to early 17th century). It is characterized by the use of both namako (sea cucumber) glaze and black ame glaze in combination. The name “Chōsen-Karatsu” is believed to derive from both its firing in Karatsu kilns and its stylistic influence from wares produced in central Korea.

Pieces such as fresh-water jars, flower vases, plates, and bowls were commonly made in this style, and Chōsen-Karatsu has long been celebrated as one of the distinguished forms of Karatsu ware, highly prized among tea masters.

On this piece, the glaze up to the “ears” is a grayish tone, while below the ears it transitions into a slightly brownish black glaze. A highlight of the piece is the way the gray glaze drips down over the black glaze at the boundary.

The ears are small, and the mouth narrows inward, giving the vase a form that makes arranging flowers easy and balanced. Notably, the upper section features several constrictions as a design element, while the lower part is mostly cylindrical.

This is a flower vase of refined elegance, ideal for tea flowers displayed in a tokonoma alcove. It carries a subdued, wabi-like atmosphere with a sense of weight and depth, beautifully enhancing the flowers it holds.

Dimensions: Width 12 cm (including ears) × Diameter 10 cm × Height 24 cm

唐津烧 利左卫门 作 朝鲜唐津 花入

为您介绍一件来自唐津烧、由利左卫门制作的朝鲜唐津花入。

“朝鲜唐津”是唐津烧的一种,主要流行于天正至宽永年间。
它的特色是同时施以海鼠釉与黑飴釉进行分区施釉。
因其在唐津窑中烧制,且此作风承袭自朝鲜中部诸窑的流派,
故被称为“朝鲜唐津”。

常见的器形有水指、花入、盘、钵等,
作为“名物唐津”之一,长期以来深受茶人推崇。

此花入在耳部以上施以灰鼠色釉,
耳部以下则为略带茶色的黑釉。
特别是在交界处,灰鼠色釉自然垂落在黑釉之上,
形成独特的景致与看点。

花入的双耳较为小巧,口沿内敛收束,
便于插花与整理。
尤其上部制作了数道收腰的线条,成为造型特色,
其下部则几乎为筒状。

这是一件极具高雅气息的花入,
可陈设于床间,用于茶花插花之用。
器形厚重,带有古拙寂静之趣,
更能衬托出花卉的姿态。

宽度:12 cm(含耳) 径:10 cm 高度:24 cm


価格:

33,000円(税込)