越前塗 木製 和巾(わきん)中次 茶入 本桑 

越前塗から木製の和巾(わきん)茶入のご紹介です。

江戸時代末期、玄々斎が孝明天皇に献茶した際、和巾を拝領しました。

翌年、その和巾を披露するため玄々斎が点前を復興したのが始まりと言われています。

この和巾点に使う茶入は、こちらの中次という茶入を使います。

中次は真ん中に継ぎ目があるものを言いますが、この点前に使う中次は

桑木地で内側が金箔で貼られたものを使います。

特にこの茶入れは、本桑が使われており画像でも分かるように

非常にいい木目が見られ、素材が厳選されています。

蓋と身の木目もぴったりと一致しており、こだわった作り方がなされています。

 


径 6.6㎝  高さ 6.6㎝

木製(本桑)


価格:

25,850円(税込)