備前焼から桟切(さんぎり)雅物(がぶつ)の
耳付花入のご紹介です。
備前焼は岡山県備前市周辺で焼かれた焼物で
釉薬を全く使わずに「酸化焔焼成」で焼き締めて作られており
土そのものの味わいを感じることが出来ます。
備前焼は土の特性で、花入れでしたら水が腐りにくく
花が長持ちするとか、湯呑などは入れた水やお茶の味が
まろやかなになると言われています。
この花入は桟切(さんぎり)と呼ばれる焼き方をされており
何とも言えない複雑で渋い風合いが出ています。
「桟切」は松割木が燃尽きた灰に覆われて、空気の流通が
妨げられ燻し焼きになって窯変して模様が出来ます。
雅物(がぶつ)とは粗い土を使って作られているということで
窯変の風合いと相まって、少し荒々しい印象を受けます。
胴は寸胴ですが若干丸みがあり、口の下で一旦締まって
肩が張っており、その部分に丸い耳が付いています。
口は上に行くに従ってゆるやかに広がって径が大きくなって
おりバランスが取られています。
胴は円形ですが、縦にヘラでへこみが付けられ、
変化が与えられています。
全体の形は茶道などで床の間などに活ける侘びた茶花に
よく合う落ち着きある花器といえます。