今回は茶道で使われる漆器について、ご説明したいと思います。

 

漆器の分野は歴史が長いだけに、大変広く様々なものが作られてきました。

 

日常使いの椀や箸から、作家ものの器まで、今は樹脂製のものも現れています。

 

その中で茶道で使われる漆器は、かなり専門的で特殊なものがほとんどです。

 

抹茶を入れる茶器や香を入れる香合、釜の蓋を置く蓋置、炉につかう炉縁や

床の間に飾る花入れなど、茶道にはなくてはならないものです。

 

茶会で使われる漆器は、茶道専門の作家や職人が手作業で作った、木製にうるしを塗った

漆器の中でも高品質なものが多くなっています。

 

昔から続く伝統的な技術が使われ、更に作家によってそれぞれ異なる特徴が出されています。

 

季節によって変化があり、テーマによって多彩で非常に繊細な作品がほとんどです。

 

何代も何十代も続く作家が、様々な技法を駆使して作った逸品といえます。

 

漆器は木を加工して作りますが、木を切ってすぐに使えるわけではありません。

 

木には水分が含まれており、それを乾燥させてから使わないと

製作後に変形したり、割れの原因になります。

 

通常は数年間乾燥させますが、先日弊社、小林漆陶で個展を行った橋村萬象氏などは

50年近く乾燥させた木を使っています。

 

 

樹齢何百年の木を使うことを考えると、300年以上前の木を使って作ったものが

現代に作られていることとなり、気の遠くなるような話になります。

 

この続きは次回ご説明します。

 

小林漆陶 オンラインショップはこちら

https://kshittou.thebase.in/