茶道具には、日本全国に様々な器が存在します。

 

これは昔の日本には、藩などその土地を治める領主がいて

領内で独自の産業や特産品を作り、それを他藩に売って藩の財政としていました。

 

豊臣秀吉が行った朝鮮出兵は失敗に終わりましたが、

日本の器文化にとっては、目覚ましい発展につながりました。

 

当時の日本の製陶技術は遅れており、陶器しか作れなかったということです。

 

白磁や青磁など磁器製の器は焼成温度が高く、日本国内では作る技術がなかったのです。

 

ですので、中国の器は「唐物」、朝鮮の器は「高麗物」といって、日本国内の和物よりも

格上の扱いをされていました。

 

朝鮮出兵に従事した大名たちは、朝鮮の陶工を連れて帰り、位と禄を与えて

厚遇し、窯を作り器を作る環境を整備して自分たちの藩の産業としました。

 

これにより、日本の製陶技術は飛躍的に向上し、それ以降の日本の器文化に

大きな影響を与えたと言われています。

 

それが、萩焼や唐津焼、有田焼、備前焼、薩摩焼などになり、現在もその末裔たちが

活躍し続けています。

 

この続きは次回

小林漆陶 オンラインショップはこちら

https://kshittou.thebase.in/