美濃焼から林亮次 荘山窯の志野の飯碗の
ご紹介です。
志野焼は大変手間のかかる焼き方をするため
専門のノウハウがあり、独自の技術が
必要となります。
そのため他の産地で真似て作ることは、
非常に難しく、志野焼は美濃焼でしか
見られなくなっており美濃焼独自の焼き物と
なっています。
人が完全にコントロールできない焼き物の
独自の世界があり、同じものが出来ない
炎の芸術といえます。
この飯碗は紅志野といって薄いピンク色を
しており、とても美しい色合いと
なっています。
全体に釉薬が裂けたり、ピンホールが無数に
あり下地が出ている部分があり、
力強い風合いとなっています。
また貫入が多く入っており土ものの特徴が
出ています。
薄茶色の土をろくろ挽きで成形し、
釉薬が厚めにかかっているので、飯碗は
厚めでどっしりとした感じがあります。
口の部分に鉄絵のラインが引かれ、
白い釉薬の垂れが見られ、特徴の一つと
なっています。
土ものの良さ、志野の温かみがよく表れた
逸品といえます。