美濃焼で有名な焼き物の一つがこの織部焼です。
桃山時代に美濃の国(岐阜県)で古田織部の指導によって焼かれた陶器であったことから、
「織部」という名前が付きました。
この深い緑色の釉薬が400年以上経った現代でも使われ続けてことは、
織部に多くの魅力があるからに違いありません。
この焼き物皿は総織部といって、全面に織部の釉薬がかけられています。
釉薬は濃い色合いですが、下の土の状態のざっくり感はみてとることができます。
焼皿としては大振りなので、大抵の焼ものを盛ることが出来ます。
また、四隅と縁が挙げられているので、食材がこぼれるのを防いでくれます。
使いやすく、高級感と存在感のある、高級焼物皿です。
一枚一枚手づくりですので、個体差がありますこと、何卒ご了承下さい。
28㎝ × 12㎝ × 高さ3㎝
Mino Ware – Made by Hisaoki, Oribe Ware Rectangular Plate
One of the most celebrated styles of Mino ware is this Oribe ware.
The name “Oribe” comes from the fact that, during the Momoyama period, pottery was produced in Mino Province (present-day Gifu Prefecture) under the guidance of Furuta Oribe.
The deep green glaze, still in use more than 400 years later, attests to the enduring charm and appeal of Oribe ware.
This plate is called sō-Oribe (“entirely Oribe”), meaning the entire surface is covered with Oribe glaze.
Although the glaze has a rich, deep tone, the rough, natural texture of the underlying clay remains visible.
As a serving plate, it is generously sized, making it suitable for presenting most grilled dishes. Moreover, the slightly raised corners and rim help prevent food from spilling over.
It is a practical yet refined piece—a high-quality plate with both elegance and presence.
Please note that since each piece is handmade, there will be slight individual variations.
Dimensions
28 cm × 12 cm × Height 3 cm
美浓烧 久兴作 全织部 长方盘
在美浓烧中广为人知的一类器物就是这款织部烧。
“织部”之名,源自桃山时代在美浓国(今岐阜县)由古田织部指导而烧制的陶器。
这种深绿色的釉药自四百多年前传承至今仍在持续使用,足见织部烧所蕴含的独特魅力。
这件陶盘属于“全织部”,即整器通体均施以织部釉。
虽然釉色深浓,但仍可隐约看见胎土的质朴肌理。
此盘尺寸较大,可盛放各种烤制料理。
四角与边缘略微上翘,可有效防止食材溢出。
既实用,又兼具高雅气质与存在感,是一款高档的烧制餐盘。
因完全为手工制作,每件作品都会略有差异,敬请谅解。
尺寸:28cm × 12cm × 高 3cm