越前塗から鮎蒔絵の扇面香合のご紹介です。
香合とは香を入れる蓋付きの器で、茶道で炭斗に仕組んだり
帛紗や紙釜敷にのせて床の間に飾ったりもします。
風炉の時期は香木を入れるため、漆器が使われ
炉の時期は練り香を入れるため、陶磁器製が使われます。
鑑賞の対象となることが多く、大変多くの種類があります。
この香合は扇の形をした桐木地に清流を泳ぐ鮎が描かれています。
木地の白さと相まって、涼し気な雰囲気が出ています。
右端には竹が貼られており、さわやかな印象があります。
鮎は、特に岐阜では鵜飼を連想させ、5月から10月までの間に
鵜飼が行われていることから、比較的長い間この香合を使うことが出来ます。
香を入れる内側はすべて木地となっており、シンプルですが桐材の風合いを
直接感じて頂ける香合となっています。