清水焼から緑交趾の手づくり湯呑のご紹介です。
白土をろくろで挽き、外側の表面を「千筋」と言って
生地を非常に細かく手作業で彫って凹凸のある立体的なものとしています。
その上に交趾の釉薬を掛けてあります。
交趾とは、明代後期に中国南部の交趾地方で作られた、色彩軟陶の総称で
青・黄・緑・紫などの釉薬が使われています。
鮮やかであるのに、こっくりとした深い緑色で
とてもきれいな色合いに仕上がっています。
外側は一色ですが、何とも言えない、奥深い色をしており
シンプルなデザインとなっています。
とても艶があり光に充てると輝いて見えます。
形はスリムですっきりとしたもので、口が飲みやすいように
少し外側に反っています。
軽量で女性の手にもすっぽり収まるコンパクトなものです。
大きさ、形、雰囲気と品格ある湯呑といえます。