楽焼から松楽作の阿古陀(あこだ) 香合のご紹介です。
香合とは香を入れておく蓋付きの器で主に茶道などで使われます。
炭点前で使ったり、帛紗や紙釜敷の上にのせて床の間に飾ったりもします。
11月から4月までは、炉の時季で練り香を使うので、この香合のように
陶磁器製を使います。
鑑賞の対象になることが多く、とても多くの種類があります。
楽焼は帰化人 飴屋(楽家初代 長次郎の父)が創始したものとされ
田中宗慶が豊臣秀吉から「楽」の金印を拝領したことから
楽焼の称がおこったとされています。
楽焼は茶道の盛行に伴い出現した日本独自の産物であり
質・形・色などその特徴はすべて茶の湯の精神に合致しています。
この香合の形である阿古陀(あこだ)とは、かぼちゃの一種である阿古陀瓜
(金冬瓜)(きんとうか)の形をデザイン化したものです。
香合なので小さいものですが、とても精巧に作られています。
蓋は緑色で蓋の上面には文様が細かく作り込まれています。
本体は飴釉を使って飴楽のようなやわらかい雰囲気が出ています。
実際のかぼちゃのように、膨らみを持たせて立体的になっており
よく出来ています。
飴色の釉薬は蓋の緑色ともよく合っています。