高取焼の茄子茶入のご紹介です。
高取焼とは福岡県のやきもので1600年に
黒田長政が筑前福岡に転封した際に
慶長の役(朝鮮出兵)で長政に従い来日した
八山(高取八蔵)が、命により開窯したのが
始まりと言われています。
黒田家の御用窯として盛況を見せ、
遠州七窯の一つとなっています。
この茄子茶入は唐物茶入の形を基本として
やや下膨らの丸形で茄子の形に似ていること
から、その名があります。
唐物茶入の中で、この茄子形が最上位と
されています。
この茶入は艶のある茶色の釉薬がベースに
掛けられ、口のすぐ下の部分に濃い溜色と
白っぽい色が入交り見所になっています。
正面の釉薬の垂れも黄土色や白色の複雑な
窯変が見られ面白い景色が見られます。
端正な形で見た目の重厚感はありますが、
手挽き成形で大変軽く、とても高い技術が
注ぎ込まれています。
仕服は「花色龍丸紋緞子」という裂地が
使われており、落ちついた紺地に龍の丸紋が
付けられています。