清水焼から陶楽 作の聞香炉(ききこうろ)のご紹介です。
聞香炉とは、飾ったり置いておく香炉ではなく
香道や茶道などで使う「香を聞く」為の香炉です。
「香を聞く」とは香のかおりを嗅ぎ分けて味わうことをいい、
その修練が芸能となり香道が発達しました。
茶道でも香を聞くことがなされており、聞香炉は茶道でも使われます。
聞香炉は手で持って香を聞くので、小ぶりに作られており
香を聞きやすいように、煙返し(縁を内側に曲げる)が付いておらず、
一重口になっています。
扱いやすいように寸胴型で蓋がなく、三つ足になっています。
この聞香炉は三島という焼物で、元は朝鮮の陶磁器で濃い鼠色の素地土と
その表面を白い化粧土で覆った半磁半陶質のものです。
三島にも様々な種類がありますが、陶楽の三島は本格的なもので、
生地はすべて手づくりで、その上から「印花」(いんか)といって、
花模様の印を押しこれに化粧掛けを施してのち拭いとり、
「象嵌」(ぞうがん)のような感じを出し、これに釉薬を施したものです。
特に外側には大変多くの「印花」が押されており、大変な手間と高い技術が
注がれています。