清水焼から手づくりの天目釉のぐい呑みのご紹介です。
天目釉は鉄質黒褐色の釉薬で、鎌倉時代に
日本の禅僧が中国から持ち帰った抹茶茶碗
(天目茶碗)が始まりと言われています。
天目茶碗は茶道では格が高く、貴人点で使われるように
特別な扱いとなっています。
天目釉にも多くの種類がありますが、こちらはベースの
黒釉の表面に銀色の斑紋がたくさん表れており、
落ち着いた雰囲気と高級感が漂っています。
シックな色合いは日本酒によく合い、飽きの来ない
シンプルなデザインなので永くお使い頂けます。
少し大ぶりで本体は丸みを帯び、口は外側に反っているので
口当たりがよく、飲みやすくなっています。