清水焼から南蛮三島の汲出し(湯呑)5客揃です。
「南蛮」とは、東南アジアなど南方の国で作られていた
無釉の焼き締めの陶器の意味で表面がざらっとしていて、
ざっくりとした土っぽい雰囲気をしています。
黒褐色のものが多く、この湯呑のように日本で作られていても
上記のような作風であれば、「南蛮」といわれます。
また三島は「印花」と言われる花の形をした型押しの印を
湯呑の表面に手作業で一つずつ押していき、印を押して
へこんだ部分に白い土を摺り込んで入れることで、
黒の中に白い花が浮かび上がって見えます。
湯呑の外側はほぼ全体に、印花が押してあって
高度な技術と大変な手間がかかった逸品といえます。