萩焼から白萩の組湯呑のご紹介です。
茶色の細かい石が混じった粗めの土をろくろ挽きし
白い釉薬が掛けられて作られています。
全体の形は寸胴型で口の部分が開いており飲みやすくなっています。
胴周りにはろくろ目が残されており、釉薬は所々に釉薬の裂けがあり
下地が見えており力強い風合いが出ています。
ある程度の厚みがあり、どっしりとした重厚感があり
土物の良さを感じることが出来ます。
高台は萩焼でよく見られる、切り高台となっており高台の内側にも
釉薬がかかっていたり、萩特有の風合いが特徴となっています。
使い込んで頂くと貫入に茶渋などが入って
次第に変化していく「萩の七変化」も楽しんで頂けます。