萩焼から松尾邑華 白景山窯の夫婦茶碗のご紹介です。
赤茶色の土をろくろで挽き、上から白い釉薬をかけて作られた
ご飯茶碗のペアです。
粗目の土は特に高台付近で確認でき、白い釉薬の上からでも
土の風合いを感じることが出来ます。
ろくろ目もうっすらと浮かび上がり、白釉が掛かっていない
部分は生地が見え、手づくりの味わいが出ています。
形は緩やかに丸みを帯び、ある程度の深さもあります。
口は外側に広がっていて、飲みやすい形をしていて
使いやすくなっています。
表面には貫入やピンホールがあり、使い込んで頂くと
「萩の七変化」を楽しめ、永く使って頂ける逸品です。