雅山窯の三島の抹茶碗のご紹介です。
三島とは元々は朝鮮の陶磁器で、濃い鼠色の素地土と
その表面を白い化粧土で覆った、一郡の半磁、半陶質のものを
言います。
中でもこちらは、彫り三島と呼ばれるもので朝鮮高麗末期より
李朝初期にかけて焼成された三島手の一種です。
胎土の表面に白化粧を塗抹し、箆で文様を描き地土を現し、
更に上釉を施して焼成したものをいいます。
こちらの抹茶碗は独特な文様と土の色が特徴です。
手づくりの彫りの部分には凹凸があり、多くの手間が
掛けられていることが分かります。
平茶碗なので、暑い時期に使うのが適当と思われます。
平茶碗は口径が大きく、高さが低めで開いているので
お抹茶が冷めやすく、少しでも暑さを感じないようにと
工夫されたお抹茶碗です。